詳細な調査結果資料を無料にて配布しております。
ご希望の方は「資料請求はこちら」からお気軽に問い合わせください。
※ご希望の資料欄に「緊急事態宣言再び|生活者の今を探る(②消費行動編)」とご記載ください
1回目と比較し、総じて2回目の消費行動・利用サービスは減少。一方「有料動画サービス」「食品の定期宅配サービス」等の利用は定着傾向。
■1回目の宣言時と比較し、2回目では消費行動・利用サービスは減少している。行動内容や利用サービスには大きな差はなく、2回目でも「ネットショッピング・通販」が51.8%と最も高い。以降は、「キャッシュレス決済」43.6%、「飲食店のテイクアウト」33.8%が続く。「有料動画サービス」第1回目17.8%→第2回目18.1%、「食品の定期宅配サービス」第1回目8.6%→第2回目8.0%、「衣類の定額レンタルサービス」1回目2.4%→2回目1.2%と、その他の消費行動・利用サービスと比較して減少幅が少なく、利用の定着が見られる。(図表1)
1回目と比較し、総じて第2回目の購入が増えたものは減少しているが、食品をストックする傾向は続いている。
■1回目の宣言時と比較し、第2回目は直前より購入が増えたものは減少。約50%の消費者が「特になし」と回答する一方、「食品」の購入が増えた人が多い傾向にあり、2回目でも「インスタント麺」18.3%、「レトルト食品」16.4%、「冷凍食品」「生鮮食品」13.5%と、保存ができる食品をストックする傾向は続いている。1回目では品薄状態が続いた「ティッシュ類」は第1回目22.7%→第2回目15・9%と、第2回目では▲6.8pts減少している。(図表3)
保存ができる食品類は購入が増える一方、「メーキャップアイテム」 「お酒・アルコール類」 「衣類」などの購入は減少傾向。
■「食品」の中でも、「レトルト食品」8.7%、「インスタント麺」7.9%、「冷凍食品」7.2%と保存ができる食品については購入する・頻度を増やそうと考えられている。一方で、「メーキャップアイテム」7.2%、「お酒・アルコール類」5.9%、「衣類」5.3%と、日常を彩る生活品については購入を控える・購入頻度を減らそうと考えている生活者が多い。(図表5)
以上、緊急事態宣言再び|生活者の今を探る(②消費行動編) の結果を抜粋してお伝えしました。
詳細な調査結果資料を無料にて配布しております。
ご希望の方は「資料請求はこちら」からお気軽に問い合わせください。
調査地域:日本全国
調査対象:20~79歳の男女
サンプルサイズ:1,015サンプル
※平成27年国勢調査の性年代構成比に合わせて下表の通りに割付
調査方法:インターネット調査
調査実施時期:2021年1月13日~14日
本レポートの著作権は、日本インフォメーション株式会社が保有します。
内容を転載・引用する場合には、「日本インフォメーション(株)調べ」と明記してご利用ください。
会社名:日本インフォメーション株式会社
所在地:東京都中央区銀座3丁目15-10 菱進銀座イーストミラービル4F
代表取締役社長:斎藤啓太
資本金:5,500万円
設立:1969年12月1日
URL:https://www.n-info.co.jp/
事業内容:マーケティング・リサーチ事業、マーケティングコンサルティング 他
日本インフォメーション株式会社 担当 : 川島・橋本
E-mail : ni_inquiry_report@n-info.co.jp
マーケティングを「一生の仕事」に